福祉人材センターってどんなところ?
人材センターの業務内容
宮城県福祉人材センターでは、厚生労働大臣の許可を受け、「職員を採用したい」社会福祉施設・事業所と「福祉分野に就職したい」求職者との橋渡し役を行う「福祉人材無料職業紹介事業」を実施しています。 人材を募集する社会福祉施設・事業所に対しては、求人申込の受け付け及び求職登録者の紹介を行っています。 また、福祉分野への就職希望者には求職登録の受け付け、求人情報の提供を行い、希望に添う求人があれば、当センターを通じて求人側との連絡・調整をし、紹介状の発行及び面接日の設定等を行います。 これから福祉関係の仕事に就きたい方、福祉に関する資格を取得したい方、仕事の内容、施設の種類等の様々な相談を受け付けております。※求人閲覧、求人申込、求人への応募等はインターネットでもできます。 「ネット紹介システム」の項目をご参照下さい。
「福祉のお仕事」ホームページ http://www.fukushi-work.jp/
1.あっせん対象事業所の範囲
- 社会福祉法第2条に規定する社会事業を実施する事業所(事業実施者が社会福祉法人の場合は、公益事業も含む)
- 介護保険法に規定する介護保険事業所
- 障害者自立支援法に規定する事業を行う事業所
- 地方体の条例または補助に基づく福祉関係事業を行う事業所(無認可の小規模作業所など)
- 社会福祉法に規定する福祉事務所・児童福祉法に規定する児童相談所・身体障害者福祉法に規定する更生相談所・知的障害者法に規定する知的障害者更生相談所・精神保健福祉法に規定する精神保健福祉センター
- 社会福祉分野の国家資格を持つ専門職(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・保育士等)の場合は(1)から(5)以外の社会福祉を目的とする事業を行う事業所を含む(病院のソーシャルワーカーなど)
2.あっせん対象職種
- 介護職員
- 相談員/指導員
- ホームヘルパー
- 保育士
- 福祉活動専門員
- 介護支援専門員
- 看護師
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(OT)
- 言語療法士(ST)
- 栄養士
- 調理師
- 事務職員
- 運転手 等
※福祉事務所・児童相談所等の行政機関の職員、病院・診療所の職員、介護保険事業者(社会福祉法人は除く)の本社の事務職員・企画担当職員、福祉系専門学校等の教員などは、対象となりません。