【職員内部研修】第2回 SST研修会を開催しました。
9/18はSST研修会第2回を開催しました。
今回もみやぎ心のケアセンター 気仙沼地域センターの片柳光昭様(SST普及協会認定講師)を講師にお招きしています。
(片柳先生のブログはこちら https://profile.ameba.jp/ameba/koushou-k/)
前半は精神疾患に関する講義です。
統合失調症がどの様な病気であるか,そしてその病気や障害による困り事,生活のしづらさについて学び,理解を深めることができました。
そしてこうした理解がよりその人にあった支援をすることの第一歩であると思いました。
後半はSSTのポイントについて学び実践しています。
利用者役,支援者役に分かれてロールプレイを行いました。
ロールプレイは緊張が伴いがちですが,片柳先生は丁寧に説明,お手本を見せてくれるので私たちもリラックスして行うことができました。
片柳先生の様なSSTが自然とできるようになるまで今回学んだポイントを日々意識していきたいですね。
研修が終わって参加者たちが声を揃えて言っていたのは「これもっと早く知りたかった~!」ということでした。
「あの利用者には,あのとき,こんな事情があったのかもしれない」「このポイントを知っていたらもっとうまく伝えられたかもしれない」などなど。
しかし,これは今まで実践してきた経験がある職員ほど思えることではないかと気づいたのです。
もっとうまく利用者と関わりたい,支援が出来るようになりたいと思う人ほど「もっと早く知りたかった」という思いも強いのかもしれません。
そういう思いがある分,今回学んだSSTのポイントをこれからの日中活動でのSSTや日々の関わりの中で余すことなく活かしていきたいです!