【共生社会推進課】令和7年度第2回宮城県地域共生社会推進会議を開催します

目的

 近年、少子化や核家族化の進行、地域社会を取り巻く環境の変化により地域住民が抱える生活・福祉課題が多様化・複雑化しており、地域で円滑に支援へつなげられる包括的な支援体制の構築や、地域住民の参画と協働により誰もがともに支え合う機運を醸成する「地域共生社会」の実現に向けた取組が求められています。
 また、福祉の領域だけではなく、商業・サービス業、工業、農林水産業、防犯・防災、環境、まちおこし、交通、都市計画等も含め、人・分野・世代を超えて、地域経済・社会全体の中で循環し、相互に支える、支えられるという関係ができることが、地域共生社会の実現には不可欠とされています。
 そのため、第2回推進会議では県内市町村、市町村社会福祉協議会のほか、地域福祉に携わる各種団体等において、分野を超えた様々な関係者が相互に連携・協働できるように事例報告などを通じて、地域共生社会の実現に向けて理解を深めることを目的に開催するものです。

主催

 宮城県地域共生社会推進会議

日時

 令和7年12月22日(月)午後1時30分から午後4時10分まで

開催方法

 会場参集型

場所

 東北学院大学土樋キャンパス ホーイ記念館ホール
 ※ 会議出席者用の駐車場はございませんので、公共交通機関を御利用いただくか、車を使用する場合は近隣の有料駐車場を御利用願います。

対象者

 宮城県地域共生社会推進会議構成団体、地域共生社会に関心がある方等

内容

基調講演「地域共創とは~地域共生社会の実現に向けて~(仮)」[669 KB]

 宮城大学 事業構想学群 教授 佐々木 秀之 氏

 

事例報告

 報告1 「農福連携の取組(仮)」 
  伊藤 秀太 氏(有限会社耕佑) 

 報告2「公民館での福祉教育の取組(仮)」
  相原 由美 氏(大崎市古川清滝地区公民館) 

 報告3「企業が行う見守りなどの取組(仮)」
  村上 和広 氏(宮城中央ヤクルト販売株式会社) 

情報提供

 農林水産省 東北農政局 宮城県拠点

申込方法

 下記のURLから申込みいただくか、チラシに掲載されている二次元コード(グーグルフォーム)または裏面「出席申込書」に必要事項を記入し、宮城県地域共生社会推進会議事務局宛て電子メール又はFAXで申込みください。
 URL:https://forms.gle/5RymJuq2FLA8oziq8

 ※チラシの詳細はこちら![525 KB]

 

申込期限

 令和7年12月17日(水)午後5時まで

個人情報の取扱いについて

(1)本会議申込者に関する個人情報は、本会議関連のみの目的で使用します。
(2)氏名、勤務先名、職名を記載した出席者名簿を配布する予定としておりますので、あらかじめ御了承ください。差し障りのある場合は、事務局まで御連絡願います。

問合せ先

宮城県地域共生社会推進会議事務局  担当:砂澤・菱沼
(社会福祉法人宮城県社会福祉協議会 地域福祉部 共生社会推進課内)
〒981-0914 仙台市青葉区堤通雨宮町4-17 宮城県仙台合同庁舎8階
電話:022-739-9828   FAX:022-739-9842
E-mail:chiiki@miyagi-sfk.net