今回ご紹介するのは、東松島市コミュニティセンターで、日々自己研鑽に励む石巻校の様子です。
講義の様子
7月23日(水)、東松島市コミュニティセンターで学習が行われました。
午前は学年別の講義、午後はクラブ活動でした。
![]() |
![]() |
1年生教室の講師 菅原 弘樹 氏 |
2年生教室の講師 水戸 一志 氏 |
1年生の教室「郷土の古代史」 1年生の教室では、奥松島縄文村歴史資料館の菅原氏から、「貝塚からみる縄文人の暮らし」について講義を受けました。 |
|
![]() |
![]() |
講師の話に聞き入る姿 |
|
講師の熱のこもった話に、学園生もさらに古代史に対する学びの意欲を深めました。 |
|
2年生の様子「くらしと川柳」 2年生の教室では、「米」をテーマにした川柳を基に、川柳宮城野社の水戸氏から正しい川柳の詠み方や歴史について説明を受けました。 |
|
![]() |
![]() |
実際に川柳を詠む姿 |
講評を聞いてニッコリ! |
クラブ活動の様子
クラブ活動は、人と人との絆づくり・人間関係の醸成を目的として、
1・2年生が一緒に活動します。
調理クラブ調理クラブは、各々が協力して講師に出されたお題の料理を作ります。 |
|
![]() |
![]() |
のりを巻く姿 |
出来上がったら一緒に食べます! |
|
![]() |
実際に出来上がった料理がこちら! ・飾り巻き寿司 |
|
お祝いやおもてなしに作られることが多い華やかな飾り巻き寿司に、宮城県の郷土料理である旬の野菜を細かく切って茹でトロミをつけたおくずかけ。 |
|
茶道クラブ 茶道クラブは、2名の講師からお茶の作法を教えてもらいます。 |
|
![]() |
![]() |
一人ひとりへの丁寧な指導 |
茶碗に見入る姿 |
お茶、掛け軸、お花、茶器、茶杓、お菓子等、道具の説明や扱い方、繊細で優雅な所作を一人ひとり丁寧に教えていただきました。 |
|
太極拳クラブ 太極拳クラブは、講師の動きを手本に、学園生も真似をしながら太極拳の動きを覚えていきます。 |
|
![]() |
![]() |
講師の真似をする姿 |
流れるように動く様子 |
太極拳の流れるような動作がとても美しいです。 |
学園生の声 |
・今まで家の中での調理を手伝ったことがなかったもので、少しでも勉強しようと思い入部しました。 |
|
・茶道クラブに入りましたが、問題は正座です。案の定大変でしたが、椅子の使用もよいということでしたので、安心して茶道に集中できます。 |
|
・ゆっくりした動きで、精神を統一しながら行う太極拳は奥が深そうでますます習うのが楽しみになりました。 |
どのクラブも、皆さんいきいきとした活動が見られます。
その充実感を、もっと共有したいです。
以上が7月の石巻校の様子でした。
これからも、学園生の皆さんに仲間とふれあいを深め、明るく楽しい充実した学園生活を送ってもらえるようにしていきます。
お問い合わせ
〒980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉3丁目3-1 みやぎハートフルセンター2階
宮城県社会福祉協議会 いきがい推進センター
「宮城いきいき学園」担当
TEL:022-225-8477 FAX:022-797-1203
E-mail:ikiiki@miyagi-sfk.net