令和7年9月30日に令和7年度宮城県地域共生社会推進会議(以下「推進会議」という。)第2回専門部会を開催しました。
[767 KB] |
[350 KB] |
▲専門部会の様子1 ▲専門部会の様子2
令和7年度第1回宮城県地域共生社会推進会議の報告について
令和7年度1回目の推進会議は、8月26日にオンラインで開催しました。今回の推進会議は、構成団体(県内市町村、県内市町村社協、福祉関係団体 計107団体)のほか、県内福祉関係者や企業、学生など地域共生社会に興味のある方(計124人)の参加がありました。詳細については、令和7年度第1回推進会議の記事を御覧ください。
令和7年度第2回宮城県地域共生社会推進会議について
令和7年度第2回の推進会議については、専門部会員に開催内容を説明して、基調講演及び事例報告候補について、御意見や情報提供をお願いしました。現在、決定している内容は下記のとおりです。
1 日程:令和7年12月22日(月)午後1時30分~午後4時10分まで
2 場所:東北学院大学土樋キャンパス ホーイ記念館
3 主な内容:
(1)基調講演(テーマ:福祉以外との連携について(仮))
(2)事例報告(県内3団体から)
※ 会議の詳細が決まり次第、ホームページで御案内いたします。
専門部会分科会の取組について
専門部会では、次の3つの分科会ごとに担当の専門部会員から御助言をいただきながら、取組を進めています。
地域の課題解決分科会
コミュニティソーシャルワーカー等の実情調査と活動を支援するため、令和6年度に宮城県内の生活困窮者自立支援制度の相談窓口を対象に「コミュニティソーシャルワーカーについてのアンケート調査」を実施しました。令和7年度は令和5年度の調査結果(市町村社協を対象)と令和6年度の結果を基に、情報交換の場を設けるなど支援策を検討する予定です。
市町村支援及び普及・啓発分科会
地域共生社会形成に向けた市町村支援と普及・啓発として、重層的支援体制整備事業の現状調査やアドバイザー派遣を行っています。
アドバイザー派遣では、市町村で行う庁内連携の勉強会や、市町村社協が地域住民に対して行う研修会などに年20回以上アドバイザーを派遣しています。興味のある方はアドバイザー派遣 チラシ[463 KB]を御覧いただき、チラシに記載されている問合せ先まで御連絡ください。
地域における社会資源調査分科会
地域における社会資源の把握と、団体や地域住民を中心とした活動を推進するため、高齢者、障害、子ども等の種別を超えた支援や、地域住民の支え合い活動を調査し、本会ホームページや広報紙などで情報発信を行っています。
調査結果は「宮城県地域共生社会推進会議専用ページ【共生社会レポート】」に掲載していますので、是非御覧ください。(➡掲載ページ)
最後に
今後も推進会議や専門部会分科会などについて、本会ホームページ等で随時情報発信していきます。

